Chromebookの使用頻度が高くなったので学校での評価が気になったりしています

インターネットを見ていたら、昨年の年末に文部科学省が、全小中学校に一人一台のPCを配置する政策を発表したそうです。

多くのニュースサイトで取り上げられていて、台数は1000万台とか、予算は4000億円以上とか、一台あたり4.5万円とか書いてあります。

当然ながら日本マイクロソフトが名乗りを上げているようですが、現実的な選択肢はGoogleのChromebookではないか、という記事がかなりあります。

そもそもこのニュースに目が止まったのは、最近夜にインターネットを見るときChromebookを選んでしまうようになったからなんですね。

以前はリラックスして見たいこともあってiPadを使っていたのですが、ここしばらく忙しかったこともあり、そういう日は寝る前にさっと起動させてさっと見たい。

そんな欲求にChromebookは応えてくれます。

iPadもAndroidタブレットもWindowsも起動速度はそう変わりません。Chromebookが速すぎるのです。

私が小中学校の先生なら、さっと起動してすぐ授業が始められる方がいいでしょうし、授業中に調子が悪いパソコンを交換するときも、Googleアカウントが同じであれば同じ環境で起動するので、すぐに授業を再開できて便利です。

ただプログラミング環境を整えたり、パソコンというものを勉強するのであれば、Windowsの方がいいと思います。

例えばWordやExcelそのものを学べますし、テキストエディタや画像編集ソフトなどのPCフリーソフトの文化も学べます。

プリンターや外付けHDDなどの周辺機器ドライバの対応も問題ないでしょうし。

以上思い付きで書いてしまいましたが、実際にはWindows PCもChromebookも両方導入されると思います。

それに現場で使われて初めて分かることもあると思います。

その際Chromebookはどう評価されるのか、そこに結構興味があったりします。