深層心理学

ユング派心理療法の感性が易の解釈などに役に立つように感じています

数日前、岡野守也著「仏教とアドラー心理学」(佼成出版社)を読むことで、個人的になぜユングや河合隼雄さんの本が好きなのかが分かったと書きました。

今日も河合さんの「ユングと心理療法」(講談社プラスアルファ文庫)を読んでいたら、面白いなぁと思うところにいくつか出くわしたので、少し抜粋してみたいと思います。

夢の分析に際して、治療者が自分の夢を記録して細かく分類するようなことついて、河合さんの見解が述べられている箇所です。

「「学者」としては、そのようなことをいちいち記録し、また条件も細かく分類などして発表すべきかとも思われる。しかし、そのような「学者的」態度を放棄してしまっているから、このような深い主観のかかわる現象がよく起こるのではないか、とも考えられる。この点については簡単に断定できないが、筆者自身は、ともかく治療がうまく行われることがいちばん大切で、発表などのことはあまり重要でないと思っている。」

また治療者は、自分の半身が「患者」であること、自分が「病んでいる」と自覚することの重要性を、次のように指摘されています。

アドラーを知ることで易や唯識仏教に興味を持っている理由が分かりました

昨日は岡野守也著「仏教とアドラー心理学」(佼成出版社)を読んで、ユングや河合隼雄さんの心理学とは相当異なっていることに驚いたお話をしました。

アドラーは自分の心理学に「個人心理学」という名前をつけ、ユングの集合的無意識のようなものは想定していません。

つまり心は自分だけのものであり、人の心を理解するにはその人を理解しようとする努力が必要ですし、その人に自分を解ってもらおうとする努力も必要だということです。

とてもポジティブで現実的であって、ユングのようにイメージを活用するような場面はありません。

そして私がユングや河合隼雄さんの本を読んでいて、面白いと感じる部分はまさにそこなんですね。

今日は河合隼雄さんの「ユングと心理療法―心理療法の本〈上〉」(講談社プラスアルファ文庫)を読んでいました。

いつもながら、夢分析を使った治療例に引き込まれてしまいます。

ユングや河合隼雄さんの本をいつ読んでも面白く感じてしまうのは、イメージを活用した心理学だからなんだなと思います。

そして私が易や唯識仏教に興味があるのは、どちらもイメージを喚起されるものだからでしょう。

遅ればせながらアドラーを読んでいてユングとの違いに呆然としていました

岡野守也著「仏教とアドラー心理学」(佼成出版社)を読んでいました。

今までアドラーの解説書は読んだことがなかったのですが、唯識仏教の専門家である岡野さんが、アドラー心理学と唯識は相性がいい、という切り口で解説されているみたいなので注文したのです。

ただアドラーの心理学は、「人を動かす」や「道は開ける」のデール・カーネギーや、「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィーに影響を与えたとてもポジティブな心理学だということは、有名な話なので知っていました。

「仏教とアドラー心理学」を読んでみると、仏教との関連において次のような箇所が所々に見受けられます。

「仏教との統合というテーマに関していえば、「優越性への努力」、「完全・完成への努力」や「意味(存在意義)への努力」、つまり一般的な心理学用語に置き換えれば人間のやむにやまれない「自我確立への衝動」は、後半で述べる唯識の「マナ識」における「我癡・我見・我慢・我愛」という四つの根本煩悩と重なる洞察であり、どちらもそれ自体は善でも悪でもないとされているところも一致していて、補いあうものだと思われます。」

河合隼雄さんの心理療法も意識しながらプラユキさんを読み進めてみたいです

先日ブログに、プラユキ・ナラテボーさんのお寺での活動を知って、仏教心理療法の大きな可能性を感じている、ということを書きました。

篠浦伸禎氏との共著「脳と瞑想」(サンガ)にもそのことを感じる記述が多いです。

例えば瞑想と併用することによる心理療法。以下、抜粋です。

「脳のほうから言うと、基本的にゆっくり吐くということは副交感神経を刺激し、なおかつ偏桃体をコントロールできます。偏桃体というのは、刺激されパニックになると過呼吸になるんです。それをゆっくりと深呼吸でコントロールするわけです。」

「「自我」といった場合、親や教師の命令や禁止を内側に組み込み、「○○すべき」「○○してはならない」といった内言で思考化させたフロイト心理学でいうところの「超自我」という概念もありますが、これはここでいう日常的な自我の内に含まれるでしょう。そして先生の言う「司令塔の自我」はこの「超自我」的なものさえも観察、そして調整可能な瞑想的意識のように思われます。」

プラユキさんは夢分析も取り入れていらっしゃいます。

大念処経の解説を読みながらこのブログで考えてきたことを整理しています

片山一良著「パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ―『大念処経』を読む」(大法輪閣)を読んでいます。

大学教授で曹洞宗のお坊さんでもある片山さんの大念処経(マハーサティパッターナ・スッタ)の解説です。

大念処経は、このブログでもご紹介したティク・ナット・ハン著「ブッダの〈気づき〉の瞑想」(野草社)やマハーシ・サヤドー著「ヴィパッサナー瞑想」(サンガ文庫)の元になったお経です。

上座仏教のお経ですが、片山さんが曹洞宗のお坊さんなので、大乗仏教や禅の膨大な知識と共に解説されています。

こりゃ何回も読まないと、私の頭には入ってきません。

以前ブログで、易経や陰陽五行占術は生き方や人の資質などを、実に的確に教えてくれるというようなことを書きました。

ただ、例えば「あなたは○○なので心に葛藤があります」といわれたときに、じゃあその葛藤をどうすればいいの?と途方に暮れるときがあったのですが、そのようなときには、この大念処経や安般念経(アーナパーナサティ・スッタ)が解決の糸口になるんじゃないかと思います。

このことは、ティク・ナット・ハンさんの本を読んだときに感じました。

ナイトスタンド・ブディストをやってみてはいかがでしょうか

Real SoundというWebサイトに「マインドフルネスの次はコンパッション? アメリカで仏教の影響が強まるワケ」という記事がありました。

アメリカ仏教の特徴とともに、マインドフルネスが広まった理由などが述べられています。

記事の中で「ナイトスタンド・ブディスト」という言葉が印象に残りました。

ずいぶん前からある言葉のようで、ナイトスタンドをつけて瞑想をしたり仏教の本を読んだりする、仏教徒だとは自認していない層をそう呼ぶらしい。

キリスト教徒やユダヤ教徒など、仏教徒じゃなくても瞑想などの仏教の行、プラクティスを採り入れている方々も多いそうです。

マインドフルネス=宗教色を取り除いた形で瞑想を受け入れるような、アメリカならではの合理性が感じられますね。

私は日本で生まれてお盆やお正月、お葬式、お祭りなどが生活の一部になっているので、自分には仏教や神道が無関係だとは思えません。

日本人であれば、私と同じような感覚をお持ちの方は多いと思います。

しかしその一方で、日本人でも瞑想をしたり仏教の本を読んだりする人は、それほど多くないかもしれないと思います。

唯識仏教の本は読んでみるとけっこう面白いと思います、その一

今日は竹村牧男著「「成唯識論」を読む」(春秋社)を読んでいました。

今月のブログは何度かこの書き出しで始まっていますが、すきま読書をしている上に五百ページ以上ある本なので、こうなってしまいます。

唯識は術語が多いから分かりにくい、というようなことをどこかで読んだ記憶があります。

確かにそうなのですが、分かってしまうと面白い。

今日読んだのはそのことがよく分かる箇所だったので、ちょっと紹介してみます。

まず「唯識の十二縁起の解釈―能引支」という箇所から。十二縁起説とは以下。

「釈尊は覚りを完成したときに、一週間、解脱の楽しみを味わった後に観察に入り、十二縁起という、人間が苦しまざるをえない仕組みを解明したといわれています。」

具体的には「無明→行→識→名色→六処→触→受→愛→取→有→生→老死」という十二個です。

以下、能引支の説明。

「唯識では、識・名色・六処・触・受の五支を、実に種子として考えます。未来の業の結果に対する名言種子、直接的な因となるものと見るのです。無明・行は、その識等の五果の種子を引くので、ですから能引支だというのです。つまり業は、来世にどの身体と環境世界を引き出して現行させるか、に関わるわけです。」

易と唯識をテーマにした本は見当たらないので自分なりに研究して行きます

定方昭夫著「「易」心理学入門―易・ユング・共時性―」(柏樹社)を読み終わりました。

「終章 易から自己実現へ」は、気功を学ばれている筆者が、気功学術討論会に出席することなどを盛り込んだ、気功の旅行記から始まっています。

筆者のプロフィールにはユング心理学・東洋医学研究家とあります。

東洋医学への興味から鍼灸師の資格を取り、気功教室を開かれています。

中国料理も趣味とのことで、中国のことが好きなんですね。

先日読み終えた、秋山さと子著「占いとユング心理学―偶然の一致はなぜ起こるのか」(KKベストセラーズ)は、本の最後に易の64卦(か)と384爻(こう)それぞれの解説があります。

ちゃんとした解説なので、私はたまに占筮の結果の参考にさせてもらっています。

以上は易とユングというテーマについて書かれた本でした。

そして唯識と深層心理学(ユングを含む)について書かれた本もあります。

何度かこのブログでも紹介した、岡野守也著「唯識のすすめ」(NHKライブラリー )です。

基本的には唯識の入門書なのですが、副題に「仏教の深層心理学入門」とあるように、終わりの方の章でフロイトやユングの深層心理学との類似性を検討しています。

自分の心を持て余している方は唯識の入門書を読んでみるといいのではと思います

今日も引き続き竹村牧男著「「成唯識論」を読む」(春秋社)を読んでいました。

仏教の心理分析といわれる心所有法。その中の随煩悩といわれる箇所です。

六種類ある煩悩の心の動きに「随う」ので、随煩悩といいます。二十種類あります。

その中で印象に残ったのは「散乱」という心所。以下「「成唯識論」を読む」から抜粋です。

「心を、次から次へとさまざまな対象をおっかけていくようにするのが散乱です。これがありますと正しい禅定を邪魔します。 (中略) 心を統一してはじめて本来の智慧が生まれるのですが、そのことを妨げ、むしろ間違った判断・了解をもたらします。」

これは私がよくブログで反省していることですね。

気をつけなければ数冊の本を次から次に読み散らかして、一つのことに集中できない。

何冊か持っている唯識の解説書で、心所有法の箇所を何度も読み返しているのですが、五十一種類もあるのでなかなか覚えきれません。

とはいうものの、人の心をこれほど詳しく分析したものを他には知りませんので、読むたびに感心させられます。

瑜伽行唯識派のお坊さんたちは、瞑想によって自分の心を見つめつつ心所有法を作り上げて行ったのでしょう。

ユングが治療を行った記録にアニマのような用語が出てこないことが印象的でした

昨日はユングの「心理療法の実践」(みすず書房)の最後に掲載されている、翻訳者の横山博氏と大塚紳一郎氏が書かれた「解題」から、印象に残った箇所を抜粋しました。

本文も印象に残ったところはたくさんありますが、その中の一つがユング心理学の特徴を示す「グレートマザー」や「アニマ」のような用語が出てこないこと。

このことは「解題」にも触れられていました。

昨日も書いたユングの心理療法の重要な特徴と考えられる三点、(1)個別性の重視、(2)目的論的方法、(3)弁証法的過程。その(1)個別性の重視からの抜粋です。

「すべての患者/クライエントはそれぞれ異なる治療を必要としており、私たち心理療法家はその事例においてもっとも適切な治療はどのようなものか、常に個別的に判断していかなければならないということだ。 (中略) 「アニマ」「影」などといった元型論の用語を患者の夢や絵に当てはめていったり、あるいは現実生活をまるで無視するかのようにして「イメージ」の世界ばかり取り扱っていくことが「ユング派の心理療法」だと思われていたならば、なおさら新鮮な驚きが得られるに違いない。」