安心対話室

ユーザー登録に個人情報は必要ないチャットアプリです

昨日から「安心対話室」、「サポート相談室」、「ここたまサポートひろば」について主な特徴を書いています。

三アプリの大きな特徴として、チャットをする利用者全員を管理する管理者がいることを挙げましたが、そのメリットとしてユーザー登録時に個人情報は必要ないというのがあります。

EAP(従業員支援プログラム)専用の「ここたまサポートひろば」は、従業員の方のチャット相手は株式会社cocotamaのカウンセラーさんとなります。

一方「サポート相談室」は、従業員の方のチャット相手は契約された企業の産業カウンセラー様などの、健康管理担当者様となります。

いずれにしても企業単位でご契約いただくので、その企業の従業員の方だけにIDとパスワードが行き渡ればよく、その条件が満たされるのであれば、実名やメールアドレスなどは必要ありません。

「ここたまサポートひろば」のユーザー登録は、従業員の方を集めた導入セミナーで行います。

「サポート相談室」のユーザー登録はcocotamaさんが行い、IDとパスワードは封書で従業員の方に配ることになります。

法人ではなく、個人を対象とされるカウンセラーの方専用の「安心対話室」は、カウンセラーの方が管理者となり顧客のユーザー登録をしていただきます。

今までにないチャットアプリなので主な特徴だけを書いたWEBサイトを作りました

近日発売予定の「安心対話室」と「サポート相談室」、そして既に発売中の「ここたまサポートひろば」ですが、今までのチャットアプリにはあまり見かけない特徴を持っています。

一つはチャットをする利用者全員を管理する管理者がいるということ、もう一つは1対1の会話に特化しているということです。

この二つの特徴は、口で説明してもなかなか理解しづらいと思います。

三つのアプリにはそれぞれホームページがあるのですが、この二つの特徴は共通しているので、この特徴だけを説明するシンプルなWEBサイトを作ってみました。
http://coco-tamago.com/chat-apps/

現時点で気が付いたことを書いているのですが、今後お客様にご意見、ご感想をいただいたり、新たなことに気付いたりして、内容も変わって行くと思います。

利用者はスマホで管理者はパソコンでチャットをします

株式会社cocotamaさんの「ここたまサポート相談室」も、NPO法人 心の卵さんの「安心対話室」も、利用者は無料でダウンロードしたスマホアプリでチャットをしますが、管理者はパソコンでチャットをします。

管理者が管理画面を持ち、利用者と1対1で対話するというこれらのアプリの基本システムは、cocotamaさんの最初のチャットアプリ「ここたまサポートひろば」を踏襲しています。

「サポートひろば」はcocotama専属の心理カウンセラーさんがチャット対応し、利用者のユーザー登録やプッシュ通知はcocotamaの責任者の方が行っています。

昨日書いたように、複数の利用者が連続してチャットしてくるかもしれませんので、心理カウンセラーさんはコールセンターのテレフォンオペレーターのように、パソコンの前で待機されています。

「サポート相談室」も「安心対話室」も、チャット画面やプッシュ通知は「サポートひろば」と同じですので、cocotamaの心理カウンセラーさんや責任者の方のように、パソコンを使って利用者に対応していただきたいということのようです。

管理者から発言するのではなく利用者の発言を待つ仕様になっています

株式会社cocotamaさんの「ここたまサポートひろば」を契約した企業は、cocotamaの専属カウンセラーさんが企業の社員とチャットするため、企業に管理者はいません。

一方、cocotamaさんの「ここたまサポート相談室」を契約した企業は、専任の担当者を立てていただいて、その方が管理者として利用者、つまり社員とチャットをしていただきます。

NPO法人 心の卵さんの「安心対話室」の場合は、契約したカウンセラーの方が管理者となって利用者、つまりカウンセリングを受ける方とチャットをすることになります。

管理者は利用者と1対1でチャットをしますが、管理者から発言することはありません。

管理者はあくまで利用者が発言するのを待つ、という仕様になっています。

これはどういうことかというと、例えば管理者は利用者Aさんと自分の二人だけが表示されている画面でチャットをするのですが、利用者Bさんが発言した瞬間、管理者の画面は利用者Bさんとの二人だけの画面に切り替わります。

例えばAさんが「管理人さん、こんにちは」と発言した直後に、Bさんが「管理人さん、こんにちは」と発言したとします。

管理者の画面にはAさんの発言が表示されていますので、まずは「Aさん、こんにちは」と返信します。

企業やお店側にとってもお客様にとっても便利だと思います

「安心対話室」を利用するには管理者としてご契約いただくことになり、ご契約後はパソコンの管理画面でチャット利用者のユーザー登録ができるようになります。

例えば管理者の方が、一定期間お客様にアドバイスをする仕事をされている場合、アドバイス料が振り込まれたのを確認してユーザー登録をし、規定の期間チャットでやり取りしたら、登録しているお客様のユーザー情報を削除する、というように活用していただけます。

営業時間外はチャットシステムを休止することもできますので、フレキシブルにチャットでの業務を取り入れていただけます。

お客様とメールでやり取りしてもいいのですが、スマホの場合、パソコンからのメールを受信拒否設定されている方は結構いらっしゃいます。

もし受信拒否されていないとしても、メールソフトの方で勝手にウィルスメールと判断して、「迷惑メール」フォルダに移動されていたため、それに気付かずお客様に返信できなかった、という致命的なミスを犯す危険性もあります。

さらにそれらをクリアしても、お客様が多数いらっしゃる場合、例えば1日に数十人のお客様からメールが来て、その一人ひとりに確実に返事をしなければなりません。

「安心対話室」はカウンセリング以外の用途にも使えます

「安心対話室」はスマートフォンを使ってチャットをするアプリです。

この説明だけでは、LINEのような一般的なチャットアプリのようですが、実はかなり特殊なシステムになっています。

まずこのチャットアプリを企業、団体、学校などで使うためには、代表者の方に利用申請していただきます。

代表者の方にはパソコン用の管理画面が与えられますので、その管理画面で利用者のユーザー登録をしていただきます。

ユーザー登録が済むと、利用者の方がチャットできるようになりますが、その利用者の方がチャットする相手というのが代表者です。

更にいえば代表者はパソコンで、利用者はスマホアプリで、1対1でチャットをするんですね。

利用者どうしがチャットをすることはありません。

以上の特徴から考えると、「安心対話室」を最も活用できそうなのはカウンセラーの方だと思います。

それもそのはず。「安心対話室」はカウンセリング業務をされているNPO法人 心の卵さんの製品です。

ユーザー登録が不要な簡単さと部外者は参加できない安心感があります

株式会社cocotamaさんのチャットアプリ「ここたまサポート相談室」と、NPO法人 心の卵さんのチャットアプリ「安心対話室」の共通点は、管理者が存在するということです。

どちらのアプリも、利用したい企業、団体、学校に関わらず、その代表者1名に利用申請していただきます。

手続きが完了すると、代表者の方にパソコンでアクセスする管理画面とチャット画面のURLとパスワードをお伝えします。

代表者の方は、管理画面で自分の所属する企業、団体、学校の利用者を管理し、チャット画面で利用者と1対1でチャットをしていただくことになります。

チャットを始めるにあたって、「安心対話室」は管理者自ら利用者のユーザー登録を行い、利用者にパスワードを伝えます。

一方「サポート相談室」の方はcocotamaさんがユーザー登録をしますので、管理者は匿名の利用者とチャットをすることになります。

これが企業内の産業医や健康管理担当者などと相談する際に、利用率が上がる最大のポイントです。

「安心対話室」はなぜ個人情報に関して安全なのかをご説明します

一昨日、企業のメンタルヘルス対策に活用できる「ここたまサポート相談室」は、なぜ匿名で利用できるかをご説明しました。

心の卵さんの「安心対話室」の方は、個人のカウンセラーの方が、一般のお客さんとチャットすることを想定しているために、匿名というわけにはいきません。

カウンセラーの方が「安心対話室」にお申し込みいただくと、管理画面へのパスワードをお知らせします。

パソコンで管理画面にログインしていただき、カウンセラーの方自ら、お客さんのユーザー登録をしていただくことになります。

その際、カウンセラーの方だけが理解できればいいので、ニックネームなどでユーザー登録してください。

そうすることで、万が一管理画面を覗かれたとしても、ユーザー情報はニックネームだけですので個人を特定することはできません。

さらに、チャットデータは一週間後に自動的に削除されるので(削除までの日数は予定)、チャットの中で個人情報に関することを書いてしまっても、サーバーに残ることがないという点では、残り続けるチャットシステムよりも安全です。

以上が「安心対話室」が個人情報に関して安全といわれる理由です。